熊本県を中心に発生した地震により、
被災地の道路にも被害が出てしまい
陥没などで車の通行ができなくなっています。
そこで被災地で実際に通行できる道を
トヨタが公開しているのですね!
そのサイトをチェックしてみます。
熊本被災地の通行実績情報!
(画像引用:http://g-book.com/pc/default.asp)
4月14日に発生した熊本地震の影響で、
道路が陥没したり土砂崩れなどで、
車の通行ができなくなっている箇所があるといいます。
ところが、被災地へ救援をする緊急車両や
家族の安否を確認するために
現地に乗り入れする親族などの車が
乗り入れするにも道路事情がわからない状態でした、
しかしトヨタが被災地エリアを対象に、
「通れた道マップ」という
交通実績情報を公開しています!
地震のあとに安全に運転するために
通れた道がわかる道路情報を公開しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
トヨタが提供している「通れた道マップ」。
GPSを用いるカーナビのビッグデータを解析して表示するGISソフト。
迅速な避難や,救命活動に大いに利用できる。 pic.twitter.com/LD9j8sCAAQ— se-ya (@ttm2601) 2016年4月14日
トヨタ車に搭載しているカーナビ(G-BOOKやT-Connect、
G-Link)によって、
道路を通行できた情報を1時間毎に更新して
サイトに公開しているのですね!
そういえばうちのカーナビは
トヨタのG-BOOKを搭載しています。
圏央道とか新しい道路もできて
交通情報が古くなったので、
更新したばかりでした。
リアルタイムで交通渋滞情報がわかるので
便利ですがG-BOOKの更新料は結構高いですね。
TOYOTAでは自社のカーナビシステムの会員による
走行データを集めて実際に通れた道路交通情報を
サイトに載せて公開しています。
これは震災発生後に車による避難や、
救援物資など、移動を素早く効率よくおこなえるように、
支援しているのですね!
スポンサードリンク
トヨタの通れた道マップを公開!
TOYOTAの通れた道マップは、
24時間内の通行実績情報を
1時間ごとに更新しています。
※ただし広域表示にしてしまうと、
道路情報が出てこないのでご注意ください。
TOYOTAの他にも
九州地方の通行実績マップを
公開している会社があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①上のバーにある「災害情報マップ」をクリックします。
②右上にある「レイヤ」をクリックします。
③「自動車通行実績マップ」と
「情報を表示」にチェックをいれて、
その下の欄を「交通情報を表示」にします。
そしてもう一つ便利なサイトを紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(画像引用:http://map.yahoo.co.jp/maps?layer=in&v=3&lat=32.789828&lon=130.741667&z=10)
これらのサイトはパソコンや、
スマホで検索することができるので、
道路の通行実績マップを
確認することができますネ!
まとめ
熊本地震は震源地が移動してきており、
未だ余震が止まない状況のなか、
各地から支援の手が差し伸べられてきています。
ニュースでは熊本県益城町に
支援物資が朝の4時に届けられたといいます。
それは日中は多くの緊急自動車や支援のために
荷物を積んだトラックなどで道が渋滞してしまうので、
比較的空いている夜中の時間帯に
車の移動をしているといっていました。
しかし被災地への車での乗り入れは、
実際の道路事情は行ってみないとわからないけれど、
こうしたリアルタイムで走行可能な道が
検索できるというシステムはありがたいものですね!
地震発生後数時間後には、
これらのサイトを公開しているので、
大手企業が提供するサービスは
ありがたいものですね。
これからも熊本地震について、
災害地救済や被災者の方々に
役立てられる情報を紹介していきたいと思います。
熊本について関連記事はこちら↓ ↓ ↓
カーナビの更新方法は?カロッツェリアの料金を調査!無料でできるの?
九州新幹線全線開業のCMは泣ける?曲やメイキング裏話を調査!
エコノミークラス症候群は車中泊が原因?症状や予防・対策を調査!
熊本電鉄の青ガエルを調査!5000形車両を引退前に乗ってみた!
地震予知のエキスパート東京大学金沢敏彦教授
沢敏彦の経歴や出身大学について!年収や嫁・子供を調査!
運転免許証返納!身分証明書の有効期限や申請方法!特典や本人確認は?
この記事へのコメントはありません。