最近話題になっている甘酒について気になる効能を調査してみました!
実際に飲むタイミングはどうなのか?
また糖尿病(血糖値)や血圧対策に良いのかチェックしてみたいと思います^^
スポンサーリンク
甘酒の効能を調査!
甘酒の関連記事はこちらをチェック▼
甘酒の作り方は簡単?米麹のみの方法やヨーグルトメーカーを調査!
健康診断の結果が返ってきたところ、メタボ体型になってしまい予想通り昨年より数値が悪くなってしまいました。
健康のためにも運動やダイエットをしていかないと、長生きができないわ!
とシャレにもならない年齢なので、真剣に健康について考えてみたところ…
できれば楽して健康に痩せたい!という結論になりましたね。
甘酒というと日本伝統の飲み物でひな祭りにいただくという印象がありますが、最近では甘酒を健康飲料として見直されているようですね!
甘酒というと酒かすから作った飲み物だと思っていましたが、米こうじを原料に作った火を通さないで作る方法もあるのですね。
米こうじと水(お湯)で発酵させて作ります。
米こうじの甘酒はノンアルコールなので、お子さんからご年配まで安心して飲める健康飲料です。
まず、健康面では、米こうじから作った甘酒は、酵素とビタミンが豊富に含まれていて、さらに食物繊維やオリゴ糖、乳酸菌もあるので、普段私たちの食生活で不足しがちな栄養素を補うことができるのですね。
甘酒の気になる効能ですが、健康、美容、ダイエットにもうれしい特効食なんです。
甘酒を飲むと腸内で善玉菌が増えるので、腸内の状態が改善されて消化吸収の働きが良くなります。
そのために免疫力もアップするので、風邪に対して抵抗がつくのですよ。
実は人の免疫細胞の6、7割は腸に集中しているのです。
免疫力が上がることで、風邪の他にも生活習慣病やがん、うつ病まで腸から万病を予防することができますね。
次に女性に気になる美容面ですが、甘酒には豊富なビタミンB群が多く含まれているのでお肌が気になる方にはうれしいです。
甘酒に含まれるコウジ酸は、シミの大敵メラニンを抑制する働き(美白効果)がありますよ。
他にも活性酵素を減らすフェルラ酸の働きで、若々しい肌を保つことができるのだそうです。
甘酒を飲んで腸内環境がよくなると、食物からとる栄養の吸収がよくなるので、肌の新陳代謝があっぷしてくるのですね!
もしも高価な化粧品やサプリメントに費やしているなならば、甘酒を飲んで体の中からきれいにしてあげたほうが効率良さそうですね!
甘酒は便秘を解消して、腸内にたまった老廃物を排出する働きがあります。
甘酒に含まれるオリゴ糖や、食物繊維の働きによって腸内環境が改善されると、整腸作用を高めて痩せやすい体質になっていくのですね!
市販で売っている甘酒も最近種類が増えていて手に入りやすいですね!
でもお値段がちょっと高いかな?ということで私は乾燥麹や生麹を買ってきて、炊飯器を使って常備していますよ。
⇒醤油麹や甘酒の作り方(乾燥麹)は?人気レシピや効能を調査!
甘酒の飲むタイミングは?
それでは甘酒が健康や美容にも良いとわかりましたね!
では効果的に甘酒を飲むタイミングというのはどうなのでしょうか?
まあ、甘酒は薬ではなく食品ですから、薬のような用法用量をしっかり守るということはないですね^^
ただし、毎日続けていくことで効果が得られるものなんだと思います。
甘酒を1日にどのくらい、そして飲むタイミングについても調べてみると、1日大さじ4杯を食後に摂るのがいいですね!
朝と夜に大さじ2杯を摂るだけなので、お手軽です。
私の場合は、飲み方は豆乳100mlに大さじ2杯の甘酒を入れて飲んでいます。
甘酒は60度以上に加熱すると米こうじの発酵成分が失われてしまうので、温度に注意するといいですね。
市販の甘酒は加熱処理されているから、手作りしたほうが健康効果を得やすいです。
年配やお子さんには一度にたくさん飲むとお腹を壊してしまうので、少しずつ量を加減したほうがいいと思います。
甘酒の糖尿病(血糖値)対策に効くの?
昨年健康診断で血糖値が101と少々高めだったので、気をつけなければいけないのですね…
じつは甘酒は糖尿病対策にいいらしいんですよ!
コンビニ食やカップラーメンばかり食べて不摂生をしていると、腸内環境が悪くなってくるのですね。
すると腸内に炎症がおきてしまい、少しの糖類をとっても吸収されやすくなってしまうそうです。
そのために血糖値の数値が高くなってしまうというから、これはよくないですね!
血中に糖が増えるとすい臓からインスリンが出てきて糖を分解をしてくれるのですが、同時に内臓脂肪をため込みやすくなるので太ってしまうのが怖いところです…
そこで甘酒をのむことで腸内環境を整えてあげるのですね!
甘酒の食物繊維やオリゴ糖の働きで腸内環境がよくなり、調の炎症が良くなってきます。すると血糖値の上昇が緩やかになるので、糖尿病を予防することができるのは嬉しいです。
ただし、甘酒は糖分が多く含まれているので、飲む量が増えないように注意したほうがいいですね。(1日大さじ4杯まで。)
これを知ってから、私はせっせと乾燥麹で甘酒を作るようになったのであります。
次回の検査までに血糖値を下げられるように頑張りたいと思います^^
甘酒は血圧対策に良い?
今テレビを観ていたら血圧を下げるワクチン「高血圧ワクチン」というのを研究開発をしているといいます。
1回注射を打つと血圧がさがり、その効果は数年持つというまさに夢のワクチンですね!
まだ日本では数年先に実用化されるというのですが、すべての高血圧患者に聞くというわけではなく、ワクチンを打っても副作用というリスクもあるので一概に良いものとはいえないようですね。
自分が高血圧と診断されるまでは自覚症状がないのが怖い病気なんですね。
血圧が高いとまず心臓に負担がかかるし、高い圧力で血液が流れるので血管が傷んできます。
そのために心臓病や脳卒中などの病気にかかる割合が上がるというのが怖いです。
その他にも血圧が高いと腎不全になるというのは意外ですね。
血管がもろくなることで、腎臓の働きが落ちてきて体の老廃物を処理する能力が下がるのだそうです。
高血圧と診断されると降圧剤を服用するようになりますが、毎日薬を飲まなくてはいけないし、一ヶ月の薬代が中には5万円も支払っているケースもあるそうで高額ですね…
一生薬を飲み続けなければならないのは非常いつ来病気です。
そこで甘酒を飲むことで血圧が改善されるのか調べてみると、これは明るい希望が持てそうですよ。
高血圧の治療に使う降圧剤の成分は人工的に作られているのですが、あまざけにも同じ成分が含まれており、タンパク質のアミノ酸「ペプチド」といいます。
ペプチドには、血管を締めて血圧を上げてしまう酵素の働きをおさえて、血圧を下げる作用があるといます。
高血圧の人に甘酒がいいのですが、さらに健康効果を高めるためには甘酒にショウガを加えるといいです。
ショウガは皮付きのままおろし金ですりおろして甘酒に入れます。
ショウガは血流改善に効果がある食材で、生姜の皮もすりおろすというのは利尿作用があるからです。
余計に取った塩分を利尿作用で体から排出してくれる働きがあるのですね!
高血圧の人が甘酒を飲むタイミングですが、朝起きた時がいいそうです。
朝に目が覚めると血圧が上がりやすくなるので、甘酒を朝飲むと効果がありますよ。
スポンサーリンク
まとめ
甘酒を飲むと毎朝スッキリするようになったので、最近体調がいいですね!
飲み始めてまだ1週間ですが、ダイエット効果はまだでてこないですね。
乾燥している季節ですが、お肌の調子もよくてカサカサ感がおさまっているのは嬉しいです。
あとスギ花粉症なので、症状がこれからひどくならなければなお良しですね^^
甘酒は免疫機能が良くなるので、アレルギーの人にもいいというので、うちの子友たちにも飲ませてみるといいかもしれません。
頬にできたシミも消えてくれることも願いながら、甘酒を続けてみたいと思います。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
甘酒の関連記事はこちらをチェック▼
甘酒の作り方は簡単?米麹のみの方法やヨーグルトメーカーを調査!
この記事を読んだ方におすすめはこちらです▼
もち麦は効果なし?原因を調査!基本の炊き方(3合)でやせ体質になる?
おにぎりののりがパリパリでうまい![あさイチ]くっつかない巻き方!
運転免許更新(二俣川試験場)や講習会の体験記!受付時間や混雑は?
スポンサーリンク
こんにちは。健康情報はとてもx2ありがたいです。よる歳には勝てませんから(苦笑)
甘酒は飲む点滴と言われ、モデルさんも愛飲されていると話題になりましたね~
麹の甘酒は天然の甘さのに本当に甘くて最初飲んだ時、加糖されているのかと思いました。
しず様は色々体調にお気遣いされていてすごいなと思いました。私もこの情報を元に健康&美に
磨きをかけたいと思います(笑)
>頬にできたシミも消えてくれることも願いながら
これ切実ですね。消えたらうれしいですね!!
ちー様、こんにちは!コメントをいただきましてありがとうございます。
甘酒は子供の頃飲んでもあまり美味しいとは思いませんでしたが、健康効果を知ってから飲むようにしております。
初めは市販のものを買っていましたが、値段も張るので作ったほうがお得ですね。
私は昔買って今はしまいこんでいたヨーグルトメーカーを引っ張り出してきて、甘酒を作っています。
>麹の甘酒は天然の甘さのに本当に甘くて最初飲んだ時、加糖されているのかと思いました。
薄めて飲まないと甘さで喉にきますよね^^たくさんは飲めないけれど、毎日少しずつ続けてみたいと思います。
甘酒は美白効果もあるので、色白になって七難隠して夏までになんとかしたいものです(笑)