寄生虫によるアニサキス食中毒と言うものが、最近猛威をふるっていると話題になっていますよね。
そこでアニサキス食中毒とは何か、症状や予防法について調べてみたいと思います。
予防には冷凍や加熱がいいと言われますが、時間や温度についても調査してみます。
スポンサーリンク
アニサキス食中毒が猛威に!予防法は冷凍が良い?
昨日ニュースで見たのですが、「アニサキス食中毒」というものが身近に流行しているらしいですね。
最近は暖かくなってきたので、今年流行していたノロウィルスやインフルエンザの心配がようやくなくなったと思いきや、今度は食中毒ですか!?
いぜん生のカキを食べてあたったことがあったり、サバを食べたらじんましんが出たりしたことがあるので、魚を食べるときは体調の良いときにしていますね。
アニサキスというのは寄生虫の仲間で、線虫という体長が2〜3センチもある白くて細長い姿をしているそうです。
この寄生虫アニサキスが胃の内部をかみついて激痛をともなうというから、やっかいですよね!!
どんな姿をしているのか、アニサキスの写真を見てみようとしましたが・・・
寄生虫図鑑「寄生虫ビジュアル図鑑: 危険度・症状で知る人に寄生する生物」なるものを見つけたものの、なんだか怖くて中身を確認する勇気は私にはありませんでした…
2013年頃からアニサキスによる食中毒を確認しているそうで、被害数が増加しているとか。
なんで急に増加したのかというと、2013年に食品衛生法が改正されて、患者を治療した病院が保健所に届け出が必要になったからだといいます。
ということは、もっと以前からこの寄生虫による食中毒があったということですね!
ではアニサキス食中毒の原因とはなにかと探ると・・・
寄生虫のアニサキスは魚介類に寄生するのだといいます。
特に注意するものは刺し身です、私の好物ですよ!
一昨日なんて納豆マグロが晩御飯のおかずでしたから、キムチと一緒に炊きたてのごはんに乗せると格別です♪
あ、そうでなくて、魚介類の話でした^^
アニサキスは160種類以上の魚からアニサキスが出てきているそうです。
特に青い魚が多く規制されており、イワシ、アジ、イカが発症例の多い魚としてあげられます。
私は食べたことがないのですが、最近ではサンマもそうなんですって!!
サンマに関しては、数年前まで東京などではサンマの刺身はあまり食べなかったそうですね。
これも魚の輸送技術が発達して、魚が傷む前に食卓へ届けることができるから、刺し身として食べる機会が増えたのだそうです。
そう言えば近所のスーパーの魚コーナーは、ホヤとか太刀魚など珍しい魚が置いてあることもありますね。
買い物に来た子供が珍しそうに魚や貝を見ていましたが、私も生きたエビを見たときは大喜びしていましたっけ(笑)
けれどもどうやって調理したらよいかわからないので、いつも切り身しか買ったことがありませんね。
アニサキスによる食中毒の症状とは?
それではアニサキスによる食中毒はどういう症状なのでしょうか?
寄生虫のアニサキスがついた魚を食べると、激しい腹痛が起きるそうです。
ただし下痢にはならないので、他の食中毒とは判断する決め手になります。
腹痛の原因としては、アニサキスが胃壁を噛みついたことでアレルギー反応が起きるというから怖いですね!!
アニサキス寄生虫が体内に入ったからといって、誰もが腹痛を起こすというわけではないのだそうです。
アレルギー反応といえば、蜂に以前刺されたことがありましたが、かなり手痛い思いをしたことがあります。
蜂に刺されたときの対処法やアレルギー反応について詳細はこちら▼
他にも判断材料としては、前日に生の魚介類を食べていたかということもあります。
アニサキスがついた魚介類を食べたからといって必ず食中毒を起こすということではないそうですね。
実際に口から入って症状が起きても、2日〜4日程でアニサキスが絶えるので、腹痛は落ち着くのだそうです。
腹痛というのもずっと痛いわけでなく、痛みに波があるといいますが、どのみち避けたいところですよね!!
アニサキス症の治療方法は?
アニサキス食中毒の疑いがあれば、内視鏡が使える病院で治療を受けることが望ましいそうです。
内視鏡で胃の中を確認して、鉗子でアニサキスを摘出する処置を行います。
処置後は数十分から1時間で痛みがとれるといいます。
ただし、内視鏡を受けるには胃の中に食べ物が無い方がいいので、食事を取らないで病院に行ったほうが良いとのことです。
それではアニサキス食中毒を予防するにはどうしたら良いでしょうね!
やっぱりお刺身は食べたいですからね。
そこで、予防法として手を洗ったり、包丁やまな板など調理器具を殺菌したり、さしみにわさびを付けて食べれば防げるのかというと、全くアニサキス食中毒には効果がないといいます。
寄生虫は魚の内臓にいるのですが、魚の鮮度が落ちてくると身の方へ移動するそうですね。
数センチの体長なので、魚をさばくときに注意していれば見つけられるといいますが、できれば危険は避けたいものです・・・
そこで生の魚介類を一度冷凍すると、予防できるのだそうですね!
魚介類に寄生するアニサキスは、対策として冷凍すそうで、鮮魚店では対策を行っているそうですね。
それでは、魚介類の冷凍方法はどうすればいいのでしょうか?
スポンサーリンク
アニサキス食中毒は加熱も有効!時間や温度を調査!
激痛を伴う寄生虫アニサキスから身を守る対策として、冷凍して対策を取るといいそうですよ。
魚介類に寄生するアニサキスの対策として、−20℃以下に24時間以上冷凍するといいそうです。
冷凍の他にも、加熱することでも対策できます。
加熱方法は、60℃以上で1分以上加熱するといいそうです。
70℃以上では瞬時に絶えるので、焼く、煮る、揚げるなどの調理方法も必要ですね。
そのほかにも、内臓に隠れているので、生で内蔵を食べないことと、調理するときは目視するなどして予防をします。
魚介類を新鮮な刺し身で食べるなら一度冷凍したほうが、アニサキス食中毒を防ぐことができるのですね!
ちなみに老舗鮮魚店ではアニサキス対策として、2日ほど冷凍してから販売しているそうですから、念には念を押しているわけですね!!
ヨーロッパ圏では、生魚は冷凍処理をすることが義務つけられているとか。
生魚を食べる日本ではまだアニサキスなど寄生虫は、広く知られていないので私達自身が気をつけていくしかないですね。
まとめ
寄生虫のアニサキスによる食中毒というのは、判断材料として2つあります。
①前日に生の魚介類をたべたかどうか。
②下痢ではない腹痛が起こる。
アニサキス食中毒の症状を疑ったら、内視鏡ができる病院へ行くことが望ましいですね。
ただし、食事を取らないで胃の中に食べ物をいれないことです。
アニサキス食中毒を予防するには、生の魚介類を冷凍、加熱処理を加えます。
冷凍は、−20℃以下に24時間以上、加熱は、60℃以上で1分以上です。
以上のことに注意することで、アニサキス食中毒から身を守ることができるのですね!!
寿司など外食する場合は、対策が施されているからいいですが、私はせいぜい行かれても回転寿司ですね〜♪待ったに行かれませんが(笑)
自宅で生の魚を食べるときは、これからは注意が必要ですね。
生の魚をさばくことはあまりしないので、スーパーで切り身を買うくらいですが、これからは生魚を調理するときはアニサキス食中毒についても注意したいと思います。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
その他おすすめの鉄道イベントの記事はこちらをチェック▼
おにぎりののりがパリパリでうまい![あさイチ]くっつかない巻き方!
ニコニコ超会議2017の鉄道ブースに行ってきた!グッズや感想について!
お召し列車E655系の運行予定(2017)は?3月24日に東海道線を調査!
スポンサーリンク
こんにちは。これからの季節、食中毒怖いですね~ あと夏の終わり(涼しくなりかけ)とか。。
魚好きといたしましてはこちらの記事を読ませていただいて気をつけなければ~と思うことが多々ありました。
刺身は加熱する訳にはいきませんから、冷凍なんですね、なるほど。なかなかそこまでして食べることは
ありませんが知識として頭にメモしておきます!
>納豆マグロ
これって納豆とマグロを和えたりするのでしょうか? キムチも登場するのですね~
まだまだ知らない食べ方が多く(笑)参考にさせていただきますね。
ちー様、こんにちは!コメントをいただきましてありがとうございます!
今日はだいぶ気温が上がって蒸し暑かったですね!気温の乱高下に体調が気になる季節ですね。
刺し身はスーパーで買うので心配はないですが、魚介類を食べるときは私も注意したいと思います。
納豆マグロですが、納豆にマグロの角切りを投入して合えたものをご飯に乗せます^^
キムチも一緒に乗せると食が進みます^^近所の食堂で食べてからすっかりハマっているメニューです。(作るのも簡単なので)
これからの季節は体調を崩さないように、ディーン様のライブに臨みたいと思います(笑)