いびきで40代女性も悩んでいる?原因を調査!無料アプリで対策できる?

いびきをかくのは男性と思われますが、じつは女性も悩んでいる人が多いのですね。

特に40代からいびきで悩んでいる女性もふえているとかですが、いびきをかく原因や対策グッズがあるのか調べてみました。

また、いびき対策として無料アプリがあるので、チェックしてみたいと思います。

スポンサーリンク



いびきで40代女性も悩んでいる?原因を調査!

最近自分のいびきで、ふと目が覚めたことがあります。

さらに、子供たちに私のいびきがかなりうるさいと言われたことので、私も相当ないびきをかいていることがわかりました。

そこで、今後過程の平和のためにも、何とかいびきを解消できないか調べてみることにしました。

 

いびきというと、体格のいいオジサンが居眠りして「ガーガー」と爆音級のいびきをかいている…というイメージがありましたね。

ところが、花も恥じらう乙女の私が(笑)爆音級のいびきをかいていたというのは、いったいどういうことなのだろうと、とても気になってしまいました。

あ、私は40代どころかすでに50を過ぎた立派な中高年です^^;

そういえば、朝目が覚めると口の中がカラカラに乾いているので、おそらく口呼吸をして寝ていたのだろうと思います。

 

それでは、いびきをかいてしまう原因をしらべてみました。

眠っているときも人は呼吸をしているのですが、喉の奥にある気道を空気が通っているのですね。

しかし眠っているときに、舌が喉の奥の方に下がってしまい、気道が狭くなってしまいます。

狭くなった気道を空気が通り抜けるために、あの「ガーガー」といういびき音がするというしくみになります。

 

いびきをかく原因として、小顔でアゴの骨格が小さい人だと、もともと気道が狭くなっていびきを書いてしまうのだそうですね。

また、肥満になると首の周りにも憎き脂肪に覆われてしまうので、いびきの原因と鳴るのです。

確かに私も若い頃に比べると、かなりのぽっちゃり体型になってしまったので、いびきをかいてしまう原因なのかなと思いました。

 

さらに、春という季節でもいびきをかきやすくなるのだそうです。

これはTVでみたのですが、スギなどの花粉症で鼻づまりとなり、眠る時に口呼吸となるためにいびきをかいてしまうこともあるのだそうです。

また、4月になると新生活を始める方も多いと思いますが、慣れないことでストレスがかかることでいびきにつながるのだそうです。

ストレスがかかることで体が疲れてしまい、睡眠中は喉の周りの筋肉が緩んでくるのでいびきをかいてしまうのだそうです。

ここで、何がよくないのかというと、花粉アレルギーやストレスがかかることでいびきをかくようになると、きっかけで習慣化してしまう恐れもあります。

春の季節を迎えて、気持ちも晴れ晴れしいのに、いびきのきっかけとなるのではたまりませんよね!

またアルコールを飲んだ時は、筋肉が水分でむくんでしまうので、いびきをかくげにんになるといいます。

 

さらに、40代以上の女性たちもいびきをかく人が増えているというので、驚きました。

朝見ていたテレビ番組の「スッキリ」では、口腔科の医者が話していたのですが、いびきは女性ホルモンに影響しているといいます。

女性ホルモンというと、よく耳にするエストロゲンというホルモンの他に、プロゲステロンというホルモンもあります。

エストロゲンが卵胞ホルモン、プロゲストロンが黄体ホルモンです。

女性はこれらのホルモンが分泌されているのですが、40代を迎えると急激にホルモンの分泌が減ってくるといいます。

プロゲストロンは、喉の筋肉を広げる働きがあり、加齢ともに分泌が減ることでいびきを伴うようになるのだそうです。

 

もう私なんて、中年太りだから、いびきをかいてしまう原因は山積みだったわけですね…

いびきをかいていると、やがて睡眠中に呼吸が停まってしまう睡眠時無呼吸症候群になるリスクも高いといいます。

この症状がでることで、睡眠中に酸素が体に取り組めなくなるので、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、認知症など発症しやすくなるというのも怖い話ですね…

たかがいびき、周りが我慢すればすむことではなく、不健康になってしまうではありませんか。

それではいびきはどのようにして対策をすればよいのでしょうか?

 

スポンサーリンク


いびき対策で!無料アプリで対策できる?

かかりつけの医師にいびきのことをきいたところ、睡眠時無呼吸症候群の心配があるのなら検査をしようかと言われたことがあります。

病院で体に機械を取り付けて睡眠と呼吸を調べる検査(終夜睡眠ポリグラフ)があるよ、と勧められましたが、そこまで状況は深刻ではないのでさすがにやめました^^;

他にも口にマウスピースをはめることで、いびきをかかない方法もあると勧められたのですが、これもスルー。

マウスピースをはめることで、下顎が少し前にでるため、喉が開いていびきをかかなくなるという代物だそうです。

私は血圧も心臓も悪くないのに、いきなり大掛かりな治療はいらないと思ったので、自分で探してみることにしました。

 

それでは、自分のいびきがどれほど凄いのか、何か録音ができる方法がないのかと調べてみたたら、便利なアプリを見つけたんですね!

無料で最初は利用ができるアプリ「いびきラボ」  といいます。

スマホにアプリをインストールをして、あとは簡単な自分の体調を設定するだけです。

寝る前に枕元にスマホを置き、スタートボタンを押すだけですね。

翌朝いびきをかいていたのか結果がわかるのですね!

おそるおそるスマホをみると・・・

4日間調べてみたのですが、どれもひどい結果ですね…

毎晩いびきをかいているというわけですが、オレンジの棒グラフは大音量(爆)

外出をして疲れた日は、いびきも大きかったとアプリのグラフでは顕著にあらわれるものなんですね。

 

さらにこのアプリは、追い打ちをかけて、録音したいびきを聞くことができるのですね!

それでは、どんないびきかっていうと…

強いて言えば、ゴジラが寝ているようですね(笑)

それでは家族はたまったものではありません。

 

まとめてみると

しかしこの「いびきラボ」というアプリは、よくできていますね。

自分の体調を日々管理することで、いびきをどのくらいかいているのか知ることができます。

しかし、自分がどれほど凄まじいいびきをかいていたかというのを知って、驚きました。

 

なんとかこの忌まわしいいびきを解消させなければ、家族に迷惑もかかるし、自分の寿命を縮めてしまいます。

TVではいびきの解消方法について紹介していましたよ。

睡眠中にいびきを書きにくくする方法として、自分にあった適切な枕を用意する方法ですね。

市販の枕ではなくて、玄関マットやタオルケットを敷いて、首に負担の掛からない高さの枕を作る方法でした。

 

たしかにそれでもいいのですが、玄関マットを枕にするというのも、とても気になって寝られなさそうです。

そこで、枕の高さ調節が簡単にできる枕を探してみました。

これでいびきがなくなってもらえるといいのですが、結果は検証できたらレポートします。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

 

いびき改善サプリというのを見つけたので、これで効果があると安心できます♪

アプリで自分のいびきを録音して、あまりの爆音だったのでなんとかしなければ…と悩んでいるところですね!

これから、効果的ないびき改善方法があるかどうか、いろいろと試していこうと思います(汗)

 

スポンサーリンク


2 COMMENTS

ちー

こんにちは。しず様の文章はくすっと笑える箇所が随所にあるので文才おありなんですね。
いびき。。子供の頃 親にかいている。と言われて、恥ずかしい思いをしました。夏休みに海水浴に行って
その夜、疲れていたからだろうと(笑)
大人になってからはどうなんでしょう。。でも今、こちらで紹介されているようなアプリがあって
すごいですね、グラフ&音も録音されていたら逃げようがありません(笑)
でもちゃんと対策が立てられるので良い事ですものね、睡眠時無呼吸症候群、怖いと言われてますから。
それよりも、私の場合、睡眠時間を長くする必要があります。。昔はよく寝ていたのに、最近は時間が。。
大人になると色々事情がありますからね。しず様は睡眠時間は大丈夫なのですか??

返信する
kiyosuke

ちー様、こんにちは!コメントをいただきありがとうございます。
いびきは、自分でかいていても自覚がないのでわからないですよね^^;
私も家族から教えてもらって、ようやく気づいたのでありました。
また、「いびきアプリ」を使ってみて、自分のいびきを聞いて愕然としました…
これでは、あの方に絶対嫌われてしまいますよね(笑)
対策としては、自分にあった枕を選ぶことで改善できるというので、
私も試行錯誤しながら、いびき解消の研究を続けてみようと思います^^
やはり睡眠は健康面で大事なので、しっかり時間をとりたいものです。
今のところ夜更かししているので、充分とはいえる時間は取れてません…(;´д`)トホホ…
週末の寝だめはあまり効果がないと思うので、早寝早起きができるように生活習慣を見直したいですね!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください