佐野正幸(近鉄作家)の死因は?家族や経歴と代表作品を調査!

スポーツ作家(近鉄)の佐野正幸(さのまさゆき)の

訃報がニュースに出ていましたね。

パ・リーグについて著書を出版しており、

新聞のコラムを執筆中に倒れたそうです。

そこで死因やプロフィール、経歴や

家族、代表作品について調査したいと思います。

スポンサーリンク


 

佐野正幸(近鉄作家)の死因は?

佐野正幸 (作家)

(画像引用:http://profile.ameba.jp/buplan/)

 

スポーツ作家(近鉄)の佐野正幸について

プロフィールを紹介します。

1952年5月22日生まれの63歳。

北海道札幌市出身です。

血液型はO型です。

 

出身高校は札幌光星高等学校。

出身大学は神奈川大学です。

 

3月21日に東京都杉並の自宅で亡くなったと報じられていました。

佐野正幸の死因は心室細動(不整脈)により

急性心不全だといいます。

 

出身地が北海道ということで、

北海道新聞コラムの「がんばれファイターズ」を

執筆中に倒れたといいます。

 

突然の訃報におどろくばかりですが、

佐野正幸は以前から体調が優れなかったといいます。

 

シンガーソングライターで「野球シンガー」の

立花夢果は佐野正幸と

日ハムファンの知り合いを通じて2008年に知り合たそうです。

一緒にカラオケにいくなど大変仲がよい間柄だったといいます。

十八番は岡崎友紀の「私は忘れない」だったそうですね。

野球以外にもアイドルが大好きだった方なんですね。

 

立花夢果によると佐野正幸は

数年の間心臓の手術を受けて治療をしていたといいます。

最近はかなり体調が図ぐれないようで、

大変心配していた矢先の訃報だったといいます。

 

佐野正幸は、札幌でも仕事もあり、

体調が悪いのに無理を重ねていたようですね。

 

心臓の手術を受けていたといいますが、

どんな疾患を持っていたかは公表していないようですね。

 

これは私の父親の話ですが、

 

甲状腺の病気があるために

不整脈(心室細動)があり、

投薬で治療を受けていました。

 

さらに検査していくと、

心臓の僧帽弁が正しく機能しなくなる

心臓弁膜症にかかり手術を受けることになったのですね。

心臓弁膜症は人工弁をとりつけるのですね。

 

人工弁は金属のタイプと、

豚の皮から作った人工弁の2タイプがあります。

人工弁は永久的に使えますが、

鼓動のたびにカチャカチャ音がするんですね。

豚の皮の人工弁は10年しかもたないので、

いずれ取り替える必要があります。

 

私の父親は75歳なので、

豚の皮からできた人工弁をとりつけることになったんですね。

 

この手術台がなんと500万円!

高齢者なので負担はかからずに済むので、

入院費のみで手術が受けられます。

もしも私が手術を受けなければならなければ、

家は破産してしまいますね・・・

 

こうして私の父親は心臓を手術するから、一旦心臓を止めるために

人口心肺装置を使う大手術を行いました。

幸い手術は成功しましたが、

1年後に心不全で他界してしまいましたね。

 

死因についてははっきりわからないのですが、

手術を受けて快方にむかったのですが、

身内が相次いで亡くなったことにより、

ショックで体力が落ちてしまい、

感染症にかかったものと考えられるみたいです。

 

話はそれてしまいましたが。

佐野正幸も心臓の手術を受けたといいます。

心臓弁膜症なのか、

心筋梗塞の血管系の疾患なのかわかりませんね。

心臓手術後の経過とあわせて、

仕事では無理していたようなので、

体調が悪くなったのではないでしょうか。

 

享年63歳とまだまだだったのに、

非常に残念ですね、

新聞のコラムや著書をもっと書いて欲しかったですよね。

(トップ画像引用:http://www.asahi.com/topics/)

 

家族について!

佐野正幸 (作家)

(画像引用:http://blog.goo.ne.jp/ruppert_jones/)

 

佐野正幸の家族について調べてみますと、

結婚していますね。

嫁については情報がなく、

おそらく一般人の方だと思います。

 

佐野正幸の訃報についてFacebookで知らせたのが、

長男の可永夢(かなむ)です。

 

佐野可永夢という名前で調べると、

テニス選手にこの名前があります。

息子はテニスの選手かコーチなどをしている方なのでしょうか。

引き続き息子については

調査をしていきたいと思います。

 

佐野正幸は、亡くなる前日は北海道にいたそうですね。

北海道新幹線に乗ることなく

この世を去ってしまい残念だったでしょう。

 

スポンサーリンク


経歴について!

佐野正幸の経歴について調べてみると、

異色の経歴の持ち主ですね。

神奈川大学を卒業後にファンレターを通して知り合った、

阪急や近鉄の元西本幸雄元監督の紹介で

東京近鉄百貨店に就職するのですね。

 

近鉄バッファローズの応援団長となり、

全国を駆け巡って応援をし続けたそうですね。

 

どの経験から執筆活動を始めています。

自他共認めるパ・リーグの寄り物書きだそうですね。

野球以外にもアイドルが好きで

カラオケでは、岡崎友紀を歌っていますね。

 

二時間もののドラマや

紅白歌合戦も好きなミーハー色のある多彩な作家だったのですね!

 

著書を出版するほか、

ラジオコメンテーターや、

講演会講師など幅広い活動をしてきました。

 

佐野正幸の代表作品は?

佐野正幸の代表作品は、

「近鉄無念の三部作」と呼ばれる著書があります。

もうひとつの「江夏の21球」

新版 1988年10・19の真実―近鉄-ロッテ ダブルヘッダー 涙の川崎伝説

1989年・嗚呼!G戦上のバリア

 

著書の中には野球以外の内容もあるのですね。

2時間ドラマあるある

野球以外にもアイドルが好きな方だったといいます。

これは「火曜サスペンス」なども2時間ドラマについて、

よくあるパターンを解説しています。

 

確かにサスペンス劇場のラストって、

なんで風光明媚な場所なんでしょうね!

崖の上とか海岸線とか、

お笑いネタやパロディーのネタによく使われてますよね(笑)

 

まとめ

佐野正幸という作家について触れてみると

本当に心底パ・リーグを愛した人だったのですね。

佐野正幸の葬儀は代々幡斎場 で行われるといいます。

 

昨年そこの葬儀場に行ったことありますが、

駅から歩くし道が狭くて、

住宅街のなかにあるちょっと不便な場所でしたね。

 

喪服でなくてユニフォーム参加もいいそうですね。

近鉄ファンや関係者が多く訪れるのではないでしょうか。

パ・リーグ、特に近鉄に人生の殆どを捧げたという方なので、

著書を読んでみたくなりましたね。

 

佐野正幸のご冥福をお祈りしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください