総火演2017の駐車場の場所やシャトルバスについて!混雑状況をレポ!

総火演2017年(そうかえん)に行ってきましたヨ!

「富士総合火力演習」(静岡県御殿場市)の駐車場の場所について、また演習場までのシャトルバスもあわせてレポートをします!

また当日の会場の混雑状況もチェックしてきましたよ!

スポンサーリンク


総火演2017の駐車場の場所について!

2017年8月27日㈰に行われた、「富士総合火力演習(総火演)」に行ってきましたよ!

富士総合火力演習は、自衛隊の実弾射撃訓練を一般に公開するイベントで、通称そうかえん(総火演)と呼ばれていますね。

 

私は今から10年位上も前に、子供を連れて見に行ったことがありますが、どんなところだったのかあまり良く覚えてません。

毎年応募を出しているのですが、倍率が高いのでなかなか当たりませんでしたね…

今回は奇跡的にも当選したので、大変驚きました。

 

 

2017年の当選倍率は29.3倍ともいわれてます!

ただし29歳以下は「青少年券」でないと入場できないのですが、当選確率が高いというのでそれで当たったんではないかと思います。

総火演は、防衛省が「広報」を目的としているため、一般向けに無料で公開しています。

約3億円分の弾薬を使用するため迫力ある演習を見ることができます。

見学応募数が15万件を超えてしまうほど人気が高く、実際は約5千人分の観覧席が用意されているとはいえ、まさにプラチナチケットになるのですね!

 

駐車券付きの当選ハガキですが、早く行かないと席の確保もあるので、早起きして出ることにしました。

しかし、出遅れて30分遅くなってしまいました(笑)

 

東名高速道路はほぼ渋滞もなくて順調だったですよ。

 

 

はがきにカーナビ設定が出ていたので、駐車場までの行き先の設定をします。

【駐車場までの行き方のカーナビ設定】

御殿場市馬術スポーツセンター 御殿場市仁杉1415−1

途中まで車の流れは順調だったのですが、だんだん渋滞がでてきました。

御殿場ICではなく、ひとつ手前の大井松田ICで、降りればよかった…

夏休み最後の日曜日は混雑してましたね! なんとか高速を下りたものの…やはり渋滞が続きます…

 

しばらく渋滞が続いたのですが、どうにか渋滞は抜けることができると、前方には富士山がみえましたよ!

 

自衛隊の隊員が誘導しているようです!当選はがきを見せると駐車場を案内してもらえました。

さらにすすむと道は舗装しているものの、林の中を走ること数分でしたが砂埃が半端ないですね!

自衛隊の散水車があとから水をまいていましたが、舗装していても土埃りが舞い上がります。

ここはシャコタンで走ると結構キツイのはないでしょうか?

だんだん山奥に深くなってくるので、ワクワクしてきましたよ〜^^

案内された駐車場は海苔川(のりかわ)駐車場でした。

午前8時40分に到着できました。

車が20台ほど停められる空き地ですが、スペースはゆったり停めることができましたね!

車から下りてシャトルバス乗り場まで1分ほどでしたが、シャトルバスを待つ乗客が大勢並んでいましたよ!

バスの発着場のある畑岡駐車場にようやく到着できました!

入口横にコンテナ製の簡易トイレがあるので、借りたところ水洗トイレです。

会場にもトイレ(非水洗)があるのですが、開場前はたしか大行列だったのでその前に済ませておいたほうがいいですね!

再利用の水なので流れる水の色は黒いのですが、トイレが使えるのはありがたいですね♪

 

総火演2017のシャトルバスについて!

シャトルバスは会場まで無料で利用することができます。

シャトルバスでの所要時間はおよそ20分位でしたね!

実際に正確にはかっていたわけではないので、もう少しかかったのかもしれません。

 

前回来たときは、路線バスだったので乗客は全員は座れませんでしたが、今回は立派なバスが用意されているのには驚きましたね!

背中に背負った無線機のアンテナの長さを見ると、本格的な通信機器をもっているのですね!

シャトルバスには20分ほど並んだところで、乗車することができましたね!

一緒に行った鉄道の師匠が「富士急行バスに乗りたい!」と喜んでました(笑)

運良く乗れることになったバスで良かったです^^ 日野セレガのバスですね!リッチな気分になりますよね〜♪

写メを撮っていたのですが、係の隊員さんがさりげなくよけてくださったので、気配りしていただきすみませんでした^^

いよいよ会場までバスが向かいますね!

私は10年以上も前に来たことがありますが、バス乗り場まではよく覚えていませんでしたね。

 

演習上までの途中に自衛隊の施設があるのですが、車両がズラッと整列しているから迫力満点ですよね!

普通に戦車もあるから驚きました!

まさか戦車は、このまま道路を走るわけではないでしょうよ…

さらに驚いたことに、走行中のバスの目の前を、な、なんと!野生の鹿が猛スピードで横切ったのですね☆マジか…

あっという間に鹿の姿は林の中に消えて見えなくなりましたが、野生動物が出没するのは驚きました。

乗客を乗せたバスは、いよいよ目的地の東富士演習場に到着しましたよ!

道路からもスタンド席が見えますが、私たちはシート席なので地べたに座るようになりますね^^

バスは会場から遠ざかっていくので、降車場は別の場所にあるようです!

演習場から坂を下った所に、バスの降車場がありましたよ。

シャトルバスを降りたら、演習会場までは山道を登っていくということで、所要時間は約10分だそうです。

山道はコース別にロープで仕切られていて、比較的真ん中のほうが小石が少ないので歩きやすいと隊員の方に教えてもらいました。

足元はゴツゴツした小石なので、履きなれた靴を履いていったほうがいいですよ。

傾斜のある砂利道の山道を、フーフー言いながら坂道を登りましたよ!

そしてようやく、演習場に到着しました!

ここからよく調べてこなかったので、どうやって入場すればよいのかわかりません。

入り口に立っていた隊員の方に訪ねてみると、Eのゲートがもう入場がいっぱいになっているというので、Dのゲートに行くように隊員の方に言われました。

 

ハガキをみせて入場チケットに変えてもらえるのですね!

ようやく入場するシステムを理解できました(笑)

ようやくもらえたチケットです。 一緒に行った長男の青年券は緑色なんですね!

このチケットを持っていれば、売店やトイレなどで一旦出場しても入れます。

次は会場の混雑状況についてチェックしてみたいと思います。

 

ちなみに2017年の場合、スタンド席は午前2時にいっぱいになったそうですよ。

そして、当日の出発から現地到着までのタイムスケジュールを思い出してみると・・・

 

東名高速・御殿場I.C.を降りたのが午前7時57分、

苔川駐車場(第5)に到着したのが、午前8時41分、

シャトルバスの駐車場に到着したのが、8時41分、

シャトルバスに乗れたのが、9時5分、

現地駐車場でバスを降りたのが、9時31分、

シートに座れたのが(前から数えて9列目)、9時46分(2017年8月27日)。

2018年にお出かけの際は、どうぞ参考にされてくださいね。

今度はもっと早く家を出てもっと前列に座りたいものです。

 

総火演2017の混雑状況をレポ!

前日から並んでいないとスタンド席は取れないと聞いたのですが、総火演に対する気合は半端ありませんよね!

午前9時45分頃の様子ですが、シート席はまだ余裕がありますね。

シート席というのは、既にシートが敷かれており、土足で歩いて良いそうです。

チケットを見せると、シートに座るように指示されるのですが、1列分の人がそろうまで整列して待ちます。

 

担当の隊員が幅1mずつ区切って、人数がそろうと座ることができるのですが、合理的な方法ですネ!

シートのスペースは、あぐらをかくか正座をするようなので、敷物とクッションが必要です。

私はクッション代わりのバスタオルを持っていきましたよ、万が一雨が降って水浸しになっても対処できるように持っていきました(座る場所は夜露で濡れていることもあります)。

 

足を伸ばしては座れないので、足腰の悪い方にはおすすめできないです。

また靴を脱いだほうがらくちんなので、靴を入れるビニール袋もあったほうが良かったです^^

 

10年前は持っていったシートを空いた所にしくことができたのですが、もっとスペースに余裕がありましたよ!

これほどきっちりと整列して座るとは知らなかったです!

かたい地べたに直に座るので、クッションを持っていったほうがいいです。

 

さらに!長時間地べたに座っていると腰や背中が辛くなってきます。

総火演の会場で見かけたなかで、「座椅子」持参の強者を見かけましたが、見るからに楽ちんそうでした。

シート座席から演習場をみると、こんなアングルですね!前から9番目のときです。

最前列に座らないとシャッターチャンスは難しいと思います^^

座高の高い人には断然有利ですが、小さい子供さんは立ち膝姿で見ていましたね。

ちなみにこちらは、スタンド席の上段から観た景色です↓↓↓

演習が終わり、午後から装備品展示のときの模様です^^

カメラで撮影をするならば、望遠レンズが必要ですね、双眼鏡もあると便利です。

 

来年は応募はがきが当たったら、今度はスタンド席が断然眺めが良いですね!

行けたら早起きして頑張ろう(笑)

入場をする前にパンフレットをもらいましたヨ。

午前10時から演習がいよいよ始まるんですね〜ワクワク♪

27日㈰の現地の天候は、朝方は曇っていたので涼しく快適でしたね!

ところが途中から晴れて、日差しが出てくるとかなり暑かったので、日焼けや暑さ対策は必要です!

 

総火演2018年の日程や応募期間はいつまで?

平成29年度富士総合火力演習

2018年の総火演の募集は、例年よりも募集開始が遅れましたよね?

平成30年度富士総合火力演習

開催日程

平成30年8月26日㈰ 10時開始予定

応募期間

平成30年6月16日㈯ 0時〜平成30年7月16日㈪ 24時まで

応募方法

インターネットによる応募になります。

陸上自衛隊の公式ホームページの「イベント」に富士総合火力演習の募集案内が載っています。

当落については、8月上旬に当選ハガキが届くそうですが、落選の場合は連絡はないとのことですね。

応募は7月16日㈪24時までなので、忘れないようにネットで応募したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

You Tubeは、令和元年度富士総合火力演習予行のライブ配信がみられますヨ。

[2019 LIVE] 「煌」令和元年度富士総合火力演習(昼)

 

その他関連記事はこちら▼

新幹線なるほど発見デー2019の日程は?イベント申込方法やグッズを調査!

新幹線なるほど発見デー2017の感想やレポートは?最先端ロボが凄い!

静岡ホビーショー2018のアクセスや駐車場は?チケットや混雑を調査!

青梅鉄道公園の営業時間や駐車場の混雑は?食事や展示車両を調査!

 

スポンサーリンク