「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」(アシェットコレクション週刊マガジン)の定期購読を初めて、ダイキャスト・ギミックモデルをコツコツと製作をしています。(第38号〜73号まで)
実際に届いたキットのパーツの組み立てをしながら、最終号を目指して日記を書いています。
宇宙戦艦ヤマト2202を実際に作りながら、途中で実際に気がついた点やうまくいかなかったところなども紹介していきます。
それでは最終号をめざして、宇宙戦艦ヤマト発進ッ!!
スポンサーリンク
宇宙戦艦ヤマト2202(アシェット)が完成!迫力満点、可動テストをしてみました!
宇宙戦艦ヤマト2202[第38号~41号]組み立て日記
▼波動砲を点灯したところです。
[司令塔にLED基板を組み込む]
宇宙戦艦ヤマト2202の定期購読は、10月25日㈮に宅配で届きましたが、月ごとに届く日程が早まっているようです…。
第38号より第41号までの計4号ですね。
裏側から見ているのですが、毎度おなじみの簡易化粧箱も見慣れてきました(笑)
なかには4号分のパーツが、それぞれ丁寧にパックしていました。
細かいパーツがなくならないように注意しながら作業をおこないますが、もしもなくしてもアシェットはメールの問い合わせ等で対応してもらえたので非常に助かりました。
私の場合は、光ファイバーを誤って切断してしまいましたが、問い合わせたところ新品のパーツを郵送してくれましたが、費用は無料でした。
▼第38号のパーツです
第38号のパーツは、船体パネル(ダイキャスト)、側方展望室LED、ケーブル、ネジなどが入っています。
↓こちらは、パーツの裏側の状態です。
第38号は、側方展望室(右舷)の組み立てと取り付けを行います。
光ファイバーやLED基板の取り付け、窓や衝突防止灯等細かいパーツの組み込みを行います。
②側方展望室の組み立て
③側方展望室の取り付け
パーツを確認していると、青いコードが繋がれていないみたいです。
↓確認して見ると問題が出てきたので、パーツの確認をしてみようと思います。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(38) 2019年 10/23 号 [雑誌]
▼第39号のパーツです
第39号は船体パネル(右)の組み立てをします。
第38号で組み立てたパーツを使うので、あらかじめ用意しておきます。
第38号のパーツは、船体パネル(ダイキャスト)、接続部品(ダイキャスト)、ネジが入っています。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(39) 2019年 10/30 号 [雑誌]
▼第40号のパーツです
第40号は側方展望室(左舷)の組み立てを行います。
手順は側方展望室(右)と同様に、光ファイバーやLED基板、衝突防止灯などの取り付けを行います。
第40号のパーツは、船体パネル(ダイキャスト)、側方展望室LED、ケーブル、ネジなどが入っています。
②側方展望室の組み立て
③側方展望室の取り付け
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(40) 2019年 11/6 号 [雑誌]
▼第41号のパーツです
第41号は、左舷の船体パネルの組み立てを行います。
第40号で組み立てた側方展望室を使用します。
第41号のパーツは、船体パネル(ダイキャスト)、接続部品(ダイキャスト)、ネジが入っています。
パーツのご紹介だけでなく、各号の本体の組み立てが完成次第ブログにアップして参りますので今しばらくお待ちくださいませ。
宇宙戦艦ヤマト2202[第42号~45号]組み立て日記
11月末に届いていますが、4号分のパーツがコンパクトにまとめられております^^
それでは第42号より見ていきましょう!
あ
第42号は11月6日㈬に発売されています。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(42) 2019年 11/20 号 [雑誌]
第42号は船体パネルの取付と司令塔の組み立てをします。
第42号のパーツ類です。
船体パネルはダイキャストです。
司令塔レーザー砲は砲身が細いので壊さないように組み立ては注意する必要があります。
(↑)ネジとワッシャーなど細かい部品は予備が1つずつついていました。
②司令塔の組み立て
▼第43号のパーツです
[司令塔下部の組み立て]
第43号は11月20日㈬に発売されています。
第43号は司令塔の下部を組み立てます。
②司令塔近接防御火器の組み立て
③光ファイバーの取り付け
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(43) 2019年 11/27 号 [雑誌]
▼第44号のパーツです
[司令塔の組み立て]
第43号は11月27日㈬に発売されています。
第44号は司令塔を完成させます。光ファイバーを固定用部品に差し込むなど位置が決まっているので、取説を確認しながらの作業になります。
②司令塔の光ファイバーを束ねる
③司令塔の組み立て
▼第45号のパーツです
[司令塔にLED基板を組み込む]
第45号はこれまでに組み立てをした司令塔にLEDHC基板を組み立てる。
第43号は12月4日㈬発売されています。
第45号のパーツは基板が入っています。
②基板を取り付けコネクターを差し込む
▼第46号以降は?
第46号は12月11日㈬発売されています。(定期購読の場合は次回12月末頃に届く予定です。)
[第2主砲測距儀の組み立てとライトテスト]
宇宙戦艦ヤマト2202[第46号~57号]組み立て日記
▼第46号です
二番主砲塔測距儀の組み立てと司令塔のライトのテストを行います。
[第2主砲測距儀のライトテスト]
▼第47号です
右舷側の船体パネル右の組み立てを行います。
▼第48号です
左舷の船体パネルを組み立てます。
▼第49号です
二番主砲の砲身と船体パネルを組み立てます。
▼第50号です
二番主砲等への回転用部品の取り付けと、船体パネルの組み立てを行います。
船体パネルは第49号で組み立てたパーツを使用します。
▼第51号です
主砲を上下させるためのモーターを組み立てます。
▼第52号です
船体パネルと船体を支えるスタンドの組み立てを行います。
配線を差し込む場合は、甲板とロケットアンカーを取り外します。
▼第53号です
舷側短魚雷発射管左の組み立てと、地上用車両格納庫と光ファイバーの取り付けを行います。
▼第54号です
左舷側の船体パネルを組み立てます。
▼第55号です
—
左舷側の短魚雷発射管パネルの組み立てを行います。第54合で組み立てた船体パネルを使用します。
▼第56号です
光ファイバーの取り付けを行います。船体照明カバーは細かなパーツなので、紛失しないように注意して組み立てをします。
▼第57号です
主砲を旋回させるモーターにギアを取り付けます。
スポンサーリンク
宇宙戦艦ヤマト2202[第58号~65号]組み立て日記
▼第58号のパーツです
第58号〜第61号まで届きましたが、化粧箱が印刷していない真っ白い状態でした。
パーツの箱を開けると、いつになくぎっしりとダイキャストのパーツも割と多めに入っていました。
第58号は「船体パネル左と船舷短魚雷発射管の組み立て」です。
第58号は、船体パネル左と船舷短行らい発射管を組み立てます。
第53号で組み立てた舷側短魚雷発射管左と、第56号で組み立てた舷側短魚雷発射管パネル左と一緒に組み立てます。
第58、59号のパーツです。
▼第59号のパーツです
第59号は「二番主砲塔の取り付けと副砲砲身の組み立て」です。
▼第60号のパーツです
第60号は「船体パネル右」の組み立てです。
第61号は「光ファイバーの取り付け」です。
第60号は、船体パネル右はネジで固定して組み立てます。
▼第61号のパーツです
第61号は、「光ファイバーの取り付け」です。
第61号は、副砲の組み立てと光ファイバーの取り付けを行います。
副砲の組み立ては開店用部品の向きに注意するのと、光ファイバーの取り付けは固定部品や船体照明灯カバーは細かいパーツなので紛失しないように注意したほうがいいです。
▼第62号のパーツです。
第62〜65号まで届きましたが、化粧箱が従来のタイプに戻りました。
第62〜65号のパーツです。
第62号は「副砲上下用モーターの組み立て」です。
第62号は、副砲を上下させるモーターにコードを差し込み、固定部品を取り付けます。
▼第63号のパーツです
第63号は「舷側短魚雷発射管パネル右の取り付け」です。
右舷の短魚雷発射装置を組み立てます。
第60号で組み立てた接続部品を使うので用意しておくのと、磁石は接着時の向きを間違えないようにします。
▼第64号のパーツです
第64号は、「副砲旋回用モーターにギアを取り付ける」です。
副砲を旋回させるモーターにギアを取り付けます。軸の形にあわせてギアをはめ込むので、細かいパーツをなくさないように注意します。
▼第65号のパーツです
第65号は、「舷側短魚雷発射管右の組み立てと取り付け、光ファイバーの取り付け」です。
右舷の短魚雷発射管の組み立てと、光ファオバーの取り付けを行います。
スプリングやネジ、スライドおさえ部品など細かいパーツが多くて、作業工程も多いので、組み立てガイドをよく確認して作業を進めます。
宇宙戦艦ヤマト2202[第66号~69号]組み立て日記
宇宙戦艦ヤマトを作る第66号から第69号まで届きました。(5月14日)
パーツ一式分です↓船体パネルや楕円体状のバルジ等が入っていました。
▼第66号
船体パネル右の組み立て
第66号は船体パネル右の組み立てを行います。
舷側短魚雷発射管パネル右の接続部分が必要になるので用意しておきます。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(66) 2020年 5/6 号 [雑誌]
▼第67号
LEDと光ファイバーの取り付け
LEDと光ファイバーの取り付けを行います。
第58号で組み立てた船体パネルが必要です、LED固定具とLED基盤の取り付けや、光ファイバー、バルジの取り付けを行います。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(67) 2020年 5/13 号 [雑誌]
▼第68号
光ファイバーの取り付けを行います。
第58号に付属していた船体照明カバーを使うので用意しておきます。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(68) 2020年 5/20 号 [雑誌]
▼第69号
LEDの取り付け
LED基板などの取り付けを行います。
LEDカバーは、安定翼を付ける時に取り外します。
宇宙戦艦ヤマト2202[第70号~73号]組み立て日記
宇宙戦艦ヤマトを作る第70号から第73号まで届きました。(6月6日)
パーツ一式分です↓第三艦橋やワイヤー巻取りモーター等が入っていました。
▼第70号
ストッパースイッチとモーター固定具の取り付けと台座の組み立て
第70号はストッパースイッチとモーター固定具の取り付けと台座の組み立てを行います。
ストッパースイッチを組み立て、舷側短魚雷発射管(右側)に取り付けます。
また、船底パネルへモーター固定具の取り付け、台座の組み立てなどを行います。
- ストッパースイッチの取付け
- モーター固定具の取り付け
- 台座の組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(70) 2020年 6/3 号 [雑誌]
▼第71号
舷側短魚雷発射管開閉装置の組み立てとバルジの取り付け
第71号は舷側短魚雷発射管開閉装置の組み立てとバルジの取り付けを行います。
67号、70号で組み立てた部位や、70号に付属していたパーツを使用します。
- 船体パネル(左)に舷側短魚雷発射管開閉ワイヤーを取り付ける
- 船体パネルに(右)に舷側短魚雷発射管開閉ワイヤーを取り付ける
- 船体パネルと船底パネルの組み立て
- ワイヤー巻取りモーターの取り付け
- 台座の組み立て
↑これは大変なことになってきました…。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(71) 2020年 6/10 号 [雑誌]
▼第72号
鑑底安定板の取り付けと第三艦橋基部の組み立て
第72号では、鑑底安定板の取り付けと第三艦橋基部の組み立てをします。
それぞれに光ファイバーや金具を取り付けます。
- 鑑底安定板の組み立てと取り付け
- 第三艦橋基部に光ファイバーを取り付ける
- 第三艦橋支柱の取り付け
▼第73号
第三艦橋の組み立て
第73号では、第三艦橋を組み立てます。上部の中にパーツを取り付けます。
- 第三艦橋の組み立て
いよいよ置き場に困ってきたので、作業場を確保しないとこれから考えものです…。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
▼他にもこんな記事がよく読まれています
デアゴスティーニゴジラの総額や定価は?定期購読や送料を調査!
戦艦大和アシェット全巻は?評価や特典について!CM曲を調査!</a
ANA機体工場見学2019で羽田へ行ってきた!感想やグッズについて!
総火演2018年に行ってきた(前編)!シート席の場所取り合戦や持ち物は?
東京おもちゃショー2019レポート&感想!バンダイブースや混雑状況は?
静岡ホビーショー2018のアクセスや駐車場は?チケットや混雑を調査!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェット全巻は?定期購読の期間や解約方法を調査!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットを作ってみた!パーツや道具をチェック!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットを定期購読!組み立て日記は最終号まで!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットの組み立て日記(定期購読)第38号〜73号まで!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットの組み立て日記第74号から最終号までまとめ
スポンサーリンク