「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」(アシェットコレクション週刊マガジン)の定期購読を初めて、ダイキャスト・ギミックモデルをコツコツと製作中です。
実際に届いたキットのパーツの組み立てをしながら、第74号から最終号を目指して作業経過をまとめています。
それでは完成をめざして、宇宙戦艦ヤマト発進!!
この記事に書いてあること
宇宙戦艦ヤマト2202[第74号~77号]組み立て日記
第74号から77号まで、7月4日に届きました。毎回4号分のパーツがコンパクトにまとめられております^^
今回届いた化粧箱の絵柄です。
今回は小物なので、作業が少なそうな予感がします…。
それでは第74号より見て参りましょう。
▼第74号のパーツです
[第三艦橋の組み立て(2)]
第74号は2020年6月24日発売です。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(74) 2020年 7/1 号 [雑誌]
第三艦橋とディスプレイ用の台座の組み立てをします。
- 第三艦橋の組み立て
- 台座の組み立て
▼第75号のパーツです
[第三艦橋の組み立て(3)]
第74号は2020年7月8日発売です。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(75) 2020年 7/8 号 [雑誌]
第三艦橋の組みたてを主に行います。第73号と74号のパーツを使うので用意しておきます。
- LEDの取り付け
- ハッチの組み立てと取り付け
- 第三艦橋の組み立てと取り付け
- 台座の取り付け
↓乾かしたところです。
▼第76号のパーツです
[第三艦橋ハッチ開閉機構の組み立て]
第三艦橋ハッチの開閉機構を組み立てます。
今号はモーターやコード、スイッチが入っています。
- ワイヤー巻取り軸の取り付け
- モーターの取り付け
- リミットスイッチの組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(76) 2020年 7/15 号 [雑誌]
▼第77号のパーツです
[LED基板と光ファイバーの取り付け]
今号は、LED基板と光ファイバーの取り付けを行います。
]
- LEDの基板と光ファオバーの取り付け
- 光ファイバーを固定用部品に差し込む
第78号以降は、届き次第、組み立てについても順次アップしていく予定です。
宇宙戦艦ヤマト2202[第78号~81号]組み立て日記
第78号から81号まで、7月30日に届きました。
今回も4号分のパーツがまとめられていましたが化粧箱ではなくて、段ボール箱に入っていました。
それでは第78号から見て参りましょう。
▼第78号のパーツです
[高角連射光線砲塔群駆動ユニットの組み立て(1)]
第78号は、艦橋基部に装備された高角連射光線砲塔を駆動させるユニットを組み立てます。
駆動軸や軸固定プレート、駆動プレートなどは取り付け順が決まっているので手順を確認します。
- 高角連射光線砲塔群駆動ユニットの組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(78) 2020年 7/29 号 [雑誌]
▼第79号のパーツです
[高角連射光線砲塔群駆動ユニットの組み立てと連装光線砲の組み立て(2)]
今号は、駆動用ギアの取り付けと連装光線砲の組み立てを行います。
- 高角連射光線砲塔群駆動用ギアの取り付け
- 連装光線砲の組み立て
駆動用ギアはモーター台座プレートの向きに注意する。
連装光線砲は、砲身部分の破損や接着箇所に気をつける。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(79) 2020年 8/5 号 [雑誌]
▼第80号のパーツです
[高角連射光線砲塔群駆動ユニットの組み立て(3)]
- ギアの取り付け
- モーターの取り付け
第79号に付属していたギアや、組み立てたモーター台座プレートを使用するので用意をしておきます。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(80) 2020年 8/12 号 [雑誌]
▼第81号のパーツです
[安定翼(左)の組み立て(1)]
第81号は、右舷側の安定翼の上面に磁石を接着する。
- 磁石の取り付け
磁石は艦首側と艦尾側で向きが異なるので接着時に注意する。
宇宙戦艦ヤマト2202[第82号~85号]組み立て日記
第82号から85号まで、8月29日に届きました。毎回4号分のパーツがコンパクトにまとめられております^^
今回も化粧箱はなくダンボール箱に入っており、バインダーも2冊同梱していました。
まとめてバインダーに保管できるのですが、綴込するのが少々面倒くさいですね…。
説明書は第82号から85号までです。
それでは第82号より見て参りましょう。
▼第82号のパーツです
[安定翼(左)の組み立て(2)と安定翼(右)の組み立て】
左右の安定翼本体の組み立てをします。
衝突防止灯カバーや船体照明カバーは、取り付けるパーツが決まっているので注意して扱います。
82号のパーツは、衝突防止灯カバー、船体照明灯カバー、光ファイバーなどが入っています。
- 安定翼(左)の組み立て
- 安定翼(右)の組み立て
- 船体の組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(82) 2020年 8/26 号 [雑誌]
▼第83号のパーツです
【安定翼(右)の組み立て(2)と八連装ミサイル発射塔の組み立て】
右舷の安定翼と八連装ミサイル発射塔を組み立てます。
83号のパーツは、ミサイル発射塔、衝突防止用カバー、ミサイル発射口、磁石などが入っています。
- 安定翼(右)の組み立て
- 八連装ミサイル発射等の組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(83) 2020年 9/2 号 [雑誌]
▼第84号のパーツです
【八連装ミサイル発射塔の組み立て(2)と第四艦橋の組み立て】
(高角連射光線砲塔群駆動ユニットと連装光線砲の取り付け)
第84号は、八連装ミサイル発射塔、第四艦橋の組み立て、高角連射光線砲塔群駆動ユニットなどの組み立て、取り付けを行います。
パーツは、ミサイル発射塔下部、探照灯枠、探照灯カバー、船体照明カバー、光ファイバーなどが入っています。
- 八連装ミサイル発射等の組み立て
- 第四艦橋の組み立て
▼第85号のパーツです
【連装光線砲の取り付け(2)と、司令塔、副砲、マストの取り付け】
第85号は、前号に続いて連装光線砲の取り付けを行います。
パーツは補助マスト、複合アンテナ、メインマストなどがはいっています。
- 連装光線砲の取り付け
- 司令塔の取り付け
- 一番副砲の取り付け
- マスト・複合アンテナの取り付け
宇宙戦艦ヤマト2202[第86号~89号]組み立て日記
第86号から89号まで、9月27日㈰に届きました。
毎回4号分のパーツがコンパクトにまとめられていますが、徐々に簡素化されてきたような気がします…。
箱の底にパーツが細々と並べられていました…。
▼第86号のパーツです
[爆雷投射機、連装光線砲、アンテナマスト、二番副砲、八連装ミサイル発射塔の取り付け]
第86号は2020年9月23日発売です。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(86) 2020年 9/23 号 [雑誌]
▼第86号のパーツ
第86号は、爆雷投射機、連装光線砲、アンテナマスト、二番副砲、八連装ミサイル発射塔の5箇所を取り付けます。
組み立てに第84号で組み立てた甲板下部を使用するため、用意をしておきます。
- 爆雷投射機の取り付け
- 連装光線砲とマストユニットの取り付け
- 二番副砲の取り付け
- 八連装ミサイル発射塔の取り付け
▼第87号のパーツです
[後部甲板の組み立て]
第87号は2020年9月30日発売です。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(87) 2020年 9/30 号 [雑誌]
第87号のパーツは紙の箱に入っていました。
第87号は、後部甲板を組み立てる。光ファイバーの取り付けや船体照明灯カバーなど、細かなパーツの取り扱いに注意する。
- 船体照明灯LEDの取り付け
- 離発艦管制室の取り付け
▼第88号のパーツです
[副砲上下用モーターの取り付け]
第88号は、副砲を上下させるモーターを取り付けます。
- 副砲上下用モーターの取り付け
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(88) 2020年 10/7 号 [雑誌]
▼第89号のパーツです
[副砲旋回用モーターにギアを取り付ける]
第89号は、副砲旋回用のモーターにギアを取り付ける。
- ギアの取り付けをする
あっという間に終了する作業です(汗)
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(89) 2020年 10/14 号 [雑誌]
宇宙戦艦ヤマト2202[第90号~93号]組み立て日記
第90号から94号まで、10月24日に届きました。毎回4号分のパーツがコンパクトにまとめられております。
今回は、化粧箱に入っていました。
第90号より、パーツ一式です。
いつもはパーツに号数のシールが貼ってありましたが、今回は中に用紙が入っていました。
それでは第90号より見て参りましょう。
▼第90号のパーツです
[第三主砲砲身の組み立て]
第90号では、第3主砲の砲身を組み立てます。
シャフトの取り付け時に左右の砲身基部の位置を間違えないようにします。
第90号のパーツ↓(砲身基部、砲身、シャフト、砲室外殻)
第90号のパーツです↓
- 第三主砲砲身の組み立て
完成すると以下の様になります。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(90) 2020年 10/21 号 [雑誌]
▼第91号のパーツです
[第三主砲の組み立てと取り付け]
第91号は、第3主砲の組み立てと取り付けをします。
接着する箇所が多いので、接着剤を塗る場所に気をつけます。
第3主砲の取り付けに、第87号、第90号で組み立てたパーツを使用するので用意しておきます。
第91号のパーツ↓(測距儀、LED、レンズ、モールド、砲身上下用部品、砲室底部、ネジ、ギア)
- 測距離儀の組み立てと取り付け
- 第三主砲の組み立て
- 第三主砲の取り付け
完成すると以下の様になります。
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(91) 2020年 10/28 号 [雑誌]
▼第92号のパーツです
[第三主砲の砲身上下用モーターと後部甲板の取り付け]
第92号は、第三主砲砲身の上下用モーターと後部甲板の取り付けを行います。
主砲上下用部品と主砲上下モーターは穴の形に合わせる必要があるので、確認します。
第92号のパーツ↓(主砲上下用モーター、コード、ネジ)
- 第三主砲の砲身上下用モーターの取り付け
- 後部甲板の取り付け
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(92) 2020年 11/4 号 [雑誌]
▼第93号のパーツです
[基板と配線の取り付け]
第93号は、基板に各部の配線を取り付ける作業を行います。各配線は差し込む場所が決まっているので、作業の際には手順を確認する。
- 基板と配線の取り付け
第93号のパーツ↓(基板、クリップ、ネジ)
完成すると以下の様になります。
宇宙戦艦ヤマト2202[第94号~97号]組み立て日記
宇宙戦艦ヤマト第94号から97号が届きました。(11月20日)
今号は化粧箱ではなく、段ボール箱に直に入っていました。
それでは、各号をご紹介します。
宇宙戦艦ヤマト2202 第94号
二番主砲部品の交換とテスト
▼第94号のパーツ
今号のパーツは、砲室底部、基盤、クリップ、コード、シール、ネジ。
第94号では、二番主砲塔底部の部品交換と、各部の砲塔の旋回や船体照明灯などの発光テストを行います。
各テストに、第35号に付属していた電池ボックスとスイッチボックス、ケーブルを使用する(単三乾電池)
- 二番主砲部品の交換
- 二番主砲、一番副砲、高角連射光線砲塔群の作動テストと司令塔照明のテスト
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(94) 2020年 11/18 号 [雑誌]
宇宙戦艦ヤマト2202 第95号
基盤の取付とテスト、モーターの取付、コスモタイガーⅡの組み立て
▼第95号のパーツ
第95号のパーツは、モーター、ギア、シール、ネジ、コスモタイガーⅡ機体、エンジンナセル。
基盤の取り付けとテストと、三番主砲塔の回転用モーターの取付、コスモタイガーⅡの組み立てを行います。基盤の取り付けは第94号に付属していたパーツを使用するので用意します。
- 基盤と配線の取り付け
- 舷側短魚雷発射管ハッチ開閉装置と第三艦橋ハッチの開閉テスト、各部の照明テスト
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(95) 2020年 11/25 号 [雑誌]
宇宙戦艦ヤマト2202 第96号
基盤の取り付けとテスト
▼第96号のパーツ
第95号のパーツは、基盤、ネジ、シール、コード。
基盤の取り付けとテストを行う。
テストを行う際のスイッチボックスも基盤の指定の箇所に取り付けます。
- 基盤と配線の取り付け
- 三番主砲、二番副砲の作動テスト
宇宙戦艦ヤマト2202 第97号
モーターと基盤の取り付けとコスモタイガーⅡの組み立て、艦橋部の全体テスト
▼第97号のパーツ
第95号のパーツは、モーター固定具、ネジ、基板、固定部品、光ファイバー、クリップ、コード、シール、コスモタイガーⅡ機体、エンジンナセル
二番副砲の回転用モーターと基板の取り付けを行う。光ファイバーの取り付けも含め、手順を確認します。
- モーターの取り付け
- 基板と光ファイバー、配線の取り付け
- コスモタイガーⅡの組み立て
- 各部照明の点灯テスト
宇宙戦艦ヤマト2202[第98号~101号]組み立て日記
宇宙戦艦ヤマト第98号から101号が届きました。(12月27日)
今回はヤマトクルーIDカードとスペックプレートセットが入っていました。
名前入りなので全てをお見せできなくて申し訳ありません…
宇宙戦艦ヤマト2202 第98号
船体パネル(右)と第二格納庫ハッチの組み立て
第98号は、右舷側の船体パネルと、第二格納庫ハッチを組み立てます。
▼第98号のパーツ
船体パネル(右)、ハッチフレーム、基板、磁石、ハッチ、ハッチ板など
- 船体パネル(右)の組み立て
- 基板ユニットの組み立て
- 第二格納庫ハッチの組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(98) 2020年 12/16 号 [雑誌]
宇宙戦艦ヤマト2202 第99号
船体パネル(下)の取り付けと第一格納庫装甲ゲート(右)、第二格納庫パレット、コスモタイガーⅡの組み立て
第99号は、下面の船体パネルの取り付けに加え、第一格納庫装甲ゲート(右)、第二格納庫パレット、97号で組み立てたコスモタイガーⅡの組み立てを行います。
第95号、第97号で組み立てたコスモタイガーⅡと第98号で組み立てた船体パネル(右)を使用するため、あらかじめ用意をします。
▼第99号のパーツ
船体パネル(下)、第一格納庫装甲ゲート(右)、シャッター(右)、エンジンナセル、隔壁A,レールA、波動エンジン機関室A、パレット、ワッシャー、ネジ等。
- 船体パネル(下)の取り付け
- 第一格納庫装甲ゲート(右)の組み立て
- 第二格納庫パレットの組み立て
- コスモタイガーⅡの組み立て
- 第二格納庫の組み立て
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(99) 2020年 12/23 号 [雑誌]
宇宙戦艦ヤマト2202 第100号
第一格納庫装甲ゲート(右)の取り付けと第二格納庫、第二格納庫パレット、コスモタイガーⅡの組み立て
第100号では、第一格納庫装甲ゲート(右)の取り付けに加え、第二格納庫の各部、そしてコスモタイガーⅡを組み立てます。コスモタイガーⅡはパレットに乗せ、第二格納庫に取り付けるが、その際には指定の箇所に取り付けられているか確認する。
▼第100号のパーツ
船体パネル(右)、レールB、隔壁B、レールC、壁A、コスモタイガーⅡ機体、エンジンナセル、パレット、ワッシャー、ネジ等。
- 第一格格納庫(右)の取り付け
- 第二格納庫の組み立て
- コスモタイガーⅡの組み立て
- 第二格納庫パレットの組み立て
- 第二格納庫パレットの取り付け
宇宙戦艦ヤマト2202をつくる(100) 2020年 12/30 号 [雑誌]
宇宙戦艦ヤマト2202 第101号
船体パネル(右)と波動エンジンの組み立て、第二格納庫の組み立て(2)
第101号は、船体パネル(右)、波動エンジン、第二格納庫の組み立てを行います。船体パネル(右)はネジやワッシャーを使用するため、取り扱いに注意する。波動エンジンのパーツの向きが決まっているののがあるので、組み立てる際に確認します。
▼第101号のパーツ
船体パネル(右)、接続部品、ワッシャー、ネジ、船体パネル(下)、波動炉心A、波動炉心B、重力波圧縮室、主推進機噴射制御バブルA、主推進機噴射制御バブルB、主推進ノズル前部壁B、壁C、壁D、床A等。
- 船体パネルの組み立て
- 波動エンジンの組み立て
- 第二格納庫の組み立て
まだまだ続きますが、第90号以降届き次第組立作業を進めたいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
▼他にもこんな記事がよく読まれています
デアゴスティーニゴジラの総額や定価は?定期購読や送料を調査!
戦艦大和アシェット全巻は?評価や特典について!CM曲を調査!
ANA機体工場見学2019で羽田へ行ってきた!感想やグッズについて!
総火演2018年に行ってきた(前編)!シート席の場所取り合戦や持ち物は?
日産ヘリテージコレクション座間へ見学に行ってみた!レポ&感想は?
国際鉄道模型コンベンション2019のレポ&感想!混雑具合や会場の様子は?
宇宙戦艦ヤマト2202アシェット全巻は?定期購読の期間や解約方法を調査!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットを作ってみた!パーツや道具をチェック!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットを定期購読!組み立て日記は最終号まで!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットの組み立て日記(定期購読)第38号〜73号まで!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェットの組み立て日記(定期購読)第74号からまとめ
スポンサーリンク