幼児雑誌の「幼稚園」9月号の付録が気になったので、通販サイトのアマゾンで購入してみました!
話題になった付録の内容は、本物そっくりの「セブン銀行ATM」で、早速作ってみておもちゃのお札を使って遊んでみたヨ!
それでは〜作ってみよう!!
スポンサーリンク
幼稚園9月号をアマゾンで購入!セブン銀行ATMを作ってみたヨ!
幼児雑誌の付録がこれほど進化しているとは思わなかったですね!?
たまたまテレビの情報番組で話題になっていたという雑誌「幼稚園」 の付録が、なんと「セブン銀行のATM」のおもちゃというからおったまげてしまいましたヨ!?
幼稚園児と銀行のATMとはおよそ縁がなさそうなつながりですが、企画元の発売元小学館はやってくれましたね^^
幼稚園児の付録はこれまでにも、ゲームセンターにあるメダル落としゲームやガシャポン機、最近ではジュースの自販機と子供心をいえ、大人の心までガッツリと掴んでしまうようなアイデアの付録が発売されてきました。
ということで、私もその幼稚園とやらの付録が気になったので近所の書店に買いに行けばいいのに連日の猛暑でだるかったので(笑)ネット通販で買えるかなと思いAmazonで注文してみました。
幼稚園9月号はアマゾンで買うことができました。
あれほどテレビとかで話題になってしまったので、ネット通販ではほとんど売り切れになってました。
書店に行けばもしかしたら会ったかもしれませんが、Amazonは定価ではなく少々割高の価格でしたね。
念のために、他の通販サイトで探してみたのですが、どこも撃沈でした…。
楽天ブックスたのしい幼稚園
電子書籍hontoストア
セブンネットショッピング
honyaclub.(ホンヤクラブ)
ヨドバシ・ドット・コム
【HMV】ローチケHMV
紀伊國屋書店
『幼稚園』2019年度のバックナンバー
ちなみに次号の幼稚園10月号は「トミカ特集」で、発売日は8月30日㈮頃です。
付録は幼稚園オリジナル「日産フェアレディZ」と、「おうちでトミカショップ」です。
トミカの車のおもちゃ「日産フェアレディZ」と、紙製のトミカを収納するケースが付録についてきます。
これは売り切れる前に予約しておこうと思います。
10月号の付録はトミカ特集です。
Amazonの予約はこちらから▼
幼稚園 2019年 10 月号 [雑誌]
と前置きが長くなってしまったので、さっそく幼稚園9月号の付録のセブン銀行ATMを作ってみようと思います!
幼稚園9月号セブン銀行ATMを作ってみたヨ!
幼稚園9月号の付録セブン銀行ATMを実際に作ってみましたヨ!
↓こちらは本物のセブン銀行ATMです。付録はとても精巧に作られていますね!
セブン銀行ATMの大きさは縦47cm、横15cm、奥行き11cmと結構大きさがあります。
付録のATM、左側側面から見た様子。
右側側面から見た様子。
ATMを上から見た様子。
AYMを下から見た様子。
ATMの裏側の様子、裏までリアルに作られていました。セブン銀行ATM
ATMは紙でつくられており、お札を巻き込むためのモーターユニットがついています。(単3電池1本を使うので用意する)
あと、おもちゃのお札が入っているので、台紙から切り取って使います。
ATMで何度も出し入れをして遊んだので、おもちゃのお札はよれてしまいました(笑)
セブン銀行ATMの付録を実際に作っているところをお見せしようとしたのですが、気がついたらもう完成してしまいました(爆)
本当は私が作ろうとしたのですが、放置しておいたところ私の鉄道の師匠が作ってしまいました(笑)
セブン銀行の付録は紙製で、切れ目が入っているのでミシン目に沿って外していけば、既に型抜きしてあるので簡単に取り出すことができます。
幼稚園の付録の説明書どおりに順番に食い立てていけば、ATMが完成します。
遊んでいるうちにだんだん外れてしまいましたね・・・。
作り方はつめを切れ目に入れるだけなので、つめの場所を間違わなければ組み立ててられます。
セブン銀行ATMはプラモ作りを趣味にしている私の師匠でも、制作時間が40分位かかりました。
私が作ったら要領が悪いのでおそらく1時間以上はかかっていたかもしれませんね(汗)
セブン銀行ATMは細かいところまで、細かくてよく作られていましたよ。
ATMの表示画面と、お問い合わせ用の受話器の部分です。
ATMの左側には、杖や飲み物のカップホルダーがついていました。
カップホルダーの上には、おろしたお金を入れる封筒もあります。
こちらは、セブン銀行ATMの操作画面の部分ですね。
暗証番号などを打ち込む数字キーも絵でできてます。
細かいところま表現されているので、用事の付録として芸が細かいですね!
数字キーの上は、お札を巻き取るモーターユニットのスイッチが付いています。
このスイッチを入れて、お札を機械から出すときはスイッチを手前に入れます。
反対にお札をATMに入れるときは、スイッチを奥に入れます。
それでは実際にATMのお札の出し入れをして遊んでみようと思います。
スポンサーリンク
幼稚園9月号で遊んでみたヨ!
セブン銀行ATMの遊び方ですが、まずはATMからお札を出す方から試してみようと思います。
付録のお札を1枚ずつ上から入れてから、スイッチを手前に入れますヨ。
するとお札が下の操作パネルのところからスルスルとでてきましたよ!
今度はお札をATMに入れてみようと思います♪
スイッチを奥に入れてから、操作パネルの方からお札を1枚ずつ入れます。
お札がスルスルと、ATMに吸い込まれて行きましたよ!
お札を入れるときはまっすぐになるようにすると、スムーズに入っていきます。
説明書をよく読まないで、最初にお札を何枚もATMに入れてスイッチを入れてしまったために、お札が重なって出てきてしまいました(汗)
お札を出すときは、上から1枚ずつ入れるようにしないと2枚いっぺんにでてきてしまいましたネ(汗)
途中で引っかかってしまったので、無理やりお札を引っ張り出しました…。
なんと!セブン銀行ATMで遊んでいるうちに、付録のお札がだんだんよれよれになってしまいました。
少々イラッとしてしまうのですが、実際にお札を入れるところを動画に撮ってみました。
スイッチを入れるとモーター音がチョットうるさいですね(汗)
ちなみに、付録のお札は人物像に入るところが空欄になっているので、自分で好きな絵を描いて楽しむこともできます。
ということで、うちの長女に描いてもらったのですが、長男くんの自画像です(大笑)!?
セブン銀行ATMの付録がついている幼稚園9月号は、Amazonで買えます。
まとめてみると
幼稚園の雑誌の付録は、大人でも楽しめるようなあそび心が満載の企画で楽しいですね!
ただ付録についてはお子さんが作るのは難しいと思うので、親御さんに作ってもらい、親子で一緒にATMで遊んでみるといいですね。
付録を企画した小学館でも、ふだん子供が触ることができない銀行のATMを付録につけることで、銀行の仕組みやお金について関心を示してもらいたいというので、とても良い企画だと思います。
子供っておもちゃよりも、大人が実際に使っている本物の方に強い関心がありますからね、大変良い教材ではないかと思います。
セブン銀行ATMは紙製なので、実際に遊んでいるうちに爪の部分が外れてしまい途中で壊れかかってしまいました。
ATMを持ち運びをしているうちに、だんだんつけが外れて部品が取れてしまったりするので、つめの部分はテープなどで補強しておくとお子さんが遊んでも壊れにくくなります。
次号の幼稚園10月号のテーマは「トミカ」(8月30日㈮発売予定)なので、次号も欲しくなってきましたヨ(笑)
幼稚園10月号は書店で予約をしておくか、事前にネットで注文をしておけば、定価で購入することができるので早めにしておこうと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました
その他こんな記事がよく読まれています▼
ミニチュアフードアシェット2号を作った!作り方のコツや道具の使い方は?
はじめてのレザークラフトアシェットの総額や購読期間は?今後の予定を調査!
はじめてのレザークラフトアシェットのパスケースを作ってみた!作り方のコツは?
ムーミンハウスをつくる(デアゴ)の値段は?解約方法や口コミを調査!
ムーミンハウスをつくる初回号を完成!必要な道具や所要時間を調査!
宇宙戦艦ヤマト2202アシェット全巻の値段は?定期購読の期間や解約方法を調査!
戦艦大和アシェット全巻の値段は?評価や特典について!CM曲を調査!
スポンサーリンク
こんにちは。今の振録すごいのですね、もう付録の域ではないですね。
しず様器用なので上手く作成されますが、私にはハードかも(爆)
その昔、こういうものは親にほぼ作ってもらっていましたから(汗)ダメですね。。
ちー様、こんにちは!コメントを頂きましてありがとうございます!
いい年して子供ももう既に大きいこともあり、幼稚園生が読む雑誌をわざわざ買いに行くのが恥ずかしかったので、通販で買ってしまいました…
付録の制作は人に丸投げしているので、私は遊ぶだけです(笑)
次回号の付録もトミカの車がついているので欲しいですネ(汗)
そういえば、あの方が出演する映画ですが来月13日㈮に公開予定というので、今から楽しみでワクワクしているところです♪